こんにちは、デイジーです。
三大栄養素の糖質・脂質・たんぱく質と並んで取り上げられるのがビタミンですね。
ビタミンは全部で13種類ある栄養素で、私たち人間の活力の素になります。
体の中ではつくれないために、食物からとらなければなりません。
摂取する量はそれぞれほんのわずかなのですが、つねに不足しないように心がけておくことが必要です。
そんな重要な役割のビタミンですがビタミンAはあってもFやJがないのはなぜでしょう?
アルファベットがとびとびなのはなぜでしょう?
また、BについてはおまけとしてついてB1とかB2となどのビタミンもありますよね。
そんなビタミンについて今回は調べてみました。
ビタミンはなぜ不揃いなのか
これは発見者の名前の頭文字や発見した順番などと何かいみがありそうに思えるが実はそうではないのです。
普通に発見された順番にアルファベットが与えられたのだが、後に訂正や変更が起こったためこのような状態になったようです。
ですからそうやってどんどん精密な検査が出来るようになっていったらどんどん欠番がでていって、今のような抜け抜けの状態になっていったようです。
ビタミンというのはそれだけではエネルギーを生みませんが他の栄養素の働きを助ける大事な要素です。
人が体内では十分な量を作り出せないため食物で摂取しなくてはなりません。
それには大きく分けて脂溶性と水溶性があることが分かりました。
スポンサーリンク
脂溶性に分類されるビタミン
・ビタミンA
レバー、うなぎ、など
発育促進、肌の健康維持
・ビタミンD
魚介類、きのこ類、など
カルシウムやリンの吸収を促進
・ビタミンE
かぼちゃ、アボカド、など
抗酸化作用による老化防止
・ビタミンK
納豆、ほうれん草、など
止血、骨の健康維持
脂溶性ビタミンは、熱に強い性質のため、下記の点に気を付けることで効率よく摂取できます。
○油脂と一緒に摂取する事で吸収率が高くなる為、油を使って炒める等の調理方法がオススメ
脂溶性ビタミンは水溶性ビタミンとは違い摂取後もしばらく体内に貯蔵されるため、多量に摂取すると過剰症を引き起こす恐れがあります。
食事から適度に摂取する分には過剰にはなりませんが、サプリメントなどで補給する場合は注意が必要です。
水溶性に分類されるビタミン
・ビタミンB1
豚肉、大豆、うなぎ、玄米、など
糖質の代謝を助ける、疲労回復、消化不良の改善、神経の働きを助ける
・ビタミンB2
納豆、レバー、卵、牛乳、など
脂質の代謝を助ける、成長を助ける肌荒れや疲れ目の改善、甲状腺機能の維持
・ビタミンB6
レバー、バナナ、カツオ、など
たんぱく質の代謝を助ける、皮膚や粘膜の健康維持、神経の働きを助ける
・ビタミンB12
しじみ、肉類、チーズ、など
赤血球の生成の促進貧血の予防
・ビタミンC
レモン、イチゴ、キウイ、ピーマン、など
抗酸化作用による老化防止
※他に「ナイアシン」、「葉酸」、「ビオチン」などもあります
水溶性ビタミンは、熱に弱い性質のため、下記の点に気を付けることで効率よく摂取できます。
○野菜や果物は水で洗いすぎない
○少量をこまめに摂取する
○熱を加えない生サラダで摂る
○多く摂取したいときは、炒めものや蒸しものもオススメ
また、多めに摂取しても余分な量は尿として排泄されてしまうため、毎日必要量を摂ることが大切です。
ただこうした定義が整うまでにビタミンと思われる成分に順にアルファベットが付けられていったそうです。
ところが発見済みだったビタミンと何かの混合物だったという理由でBグループのナンバー付きの物に変わっていったりして次第にアルファベットの抜けが生じました。
また、成分が排出できず幻のビタミン名となっとものもあるそうです。
なお、発見者が勝手に順番を無視してアルファベットを付けたものもあるというからややこしいですね。
スポンサーリンク